生きがいづくり生涯学習促進事業

高齢化、情報化等の社会の変化に対応し、生涯にわたって生きがいのある人生を送るために、講演やシンポジウムなどを中心とした学習の機会を提供しています。

 pdf 令和6年度生きがいづくり生涯学習促進事業報告書.pdf (1.88MB)

 令和6年度の開催内容は以下です。

開催日 市町村名 主な内容 写真 
8月9日 月形町

講演「笑って拡げよう健康の輪」

実技「月形音頭練習、ボッチャ」

 

講師の巧みな話術で、落語の世界に引き込まれ、

話の情景を想像して笑いが生まれ、

手話を用いた講師の動きに合わせて体を動かし歌ったり、

脳と体が活性化され充実した時間となった。

実技では、地域の郷土芸能に親しみ、

初体験のボッチャでは得点を出すために投擲の仕方を

チームで工夫するなど交流を深めた。

講演会④DSCF8724.JPG
9月27日 興部町

講演「言葉の力で元気になろう~捉え方ひとつで前向きに~」

学習発表「コーラス、ダンス等」

 

元気に日常生活を過ごすために、相手の状況を受け止め、

ポジティブな表現で、行動してほしい方向性を示して、

相手のやる気を引き出すというペップトークの

活用法を具体的な事例で学んだ。

学習発表では紋別地区4市町の高齢者教室代表が

日頃の練習成果を披露し、交流を深めた。

3.jpeg
12月6日 苫前町

講話「北の土偶が語る縄文文化」

演習「苫前町の文化財(資料館や文化財・遺跡など)

               の保護をどう進めるか」

 

縄文文化を代表する土偶は、

時期や地域による特徴の違いがあること、

土偶が作られた理由や土偶に込められた思いなどを学んだ。

演習では、「とままえ遺産」の掘り起こしを行い、

保存と継承が重要であるとの助言があり、先進的な取組として

今金町の例が紹介され、文化財保護について考える機会となった。  

7土偶(レプリカ)説明①.JPG

 

・令和5年度は道内3会場で実施しました。

実施内容は報告書をご覧ください。

pdf 令和5年度生きがいづくり生涯学習促進事業報告書.pdf (1.86MB)

 

・令和4年度は道内3会場で実施しました。

実施内容は報告書をご覧ください。

pdf 令和4年度生きがいづくり生涯学習促進事業実施報告書.pdf (3.78MB) 

 

・令和3年度は道内5会場で実施しました。

実施内容は報告書をご覧ください。

 pdf 令和3年度生きがいづくり生涯学習促進事業実施報告書.pdf (2.87MB)

 

・令和2年度は道内5会場で実施しました。

実施内容は報告書をご覧ください。

pdf 令和2年度生きがいづくり生涯学習促進事業実施報告書.pdf (2.56MB)