かでる講座
「ほっかいどう学」かでる講座は、かでる2・7を会場として、道民の学習ニーズや今日的な課題に焦点を当て、「ほっかいどう学」に関わる道民への学習機会の提供をとおして、新たな北海道を創造する人材の育成を目指して実施しています。令和7年度は以下の日程で開催します。標津町・留萌市にてサテライト開催もしていますのでお気軽にお問合せください。
令和7年度かでる講座チラシ
R7かでる講座ちらし-1.pdf (15.81MB)
R7かでる講座ちらし-2.pdf (9.88MB)
日 程 | 講 座 名 |
講 師 |
|
1 |
5月27日(火) 13:30~15:30 |
「北海道・札幌 おもしろ歴史散歩」 | 街歩き研究家 和田 哲 氏
|
2 |
6月20日(金) 13:30~15:30 |
「北海道のおいしい歴史物語」 ~ビール・ラーメン・ジンギスカンはどう生まれた?~ |
まち歩き団体Discover EZO 代表 伴野 卓磨 氏 |
3 |
7月22日(火) 13:30~15:30 |
「老人ホームの選び方のポイント」 |
さっぽろ高齢者福祉生活協同組合 理事長 小松 徹人 氏 |
4 |
9月30日(火) 13:30~15:30 |
「『鉄路の行方』と北海道」 |
北海道新聞特別編集委員兼解説委員 鈴木 撤 氏 |
5 |
10月8日(火) 13:30~15:30 |
「札幌市円山動物園の歴史とアジアゾウの誕生」 |
円山動物園・動物専門員 |
- QRから入力、または氏名、電話番号を記入の上、電話、ファックス、メール、郵送でお申込みください。
- 1回~5回までまとめて申し込みすることができます。
- 賛助会員の方には無料で講座をオンライン配信します。オンラインでの受講を希望される方はメールの送受信の確認を行うため、必ずメールでお申込みください(kyokai@hsgk.jp)。講座をオンラインで視聴できるURLをメールにてご連絡します。ただし、講座の配信は講座開催の翌々日以降になります。(この機会に是非賛助会員へのご入会をご検討ください。)
受付 13:15~13:30
- 賛助会員の方は割引券をご持参ください。
講座 13:30~15:30
- 途中10分間の休憩時間あります。